第52回日本毒性学会学術年会 沖縄コンベンションセンター 2025/07/02-04 で発表しました

沖縄でで開催された第52回日本毒性学会学術年会 沖縄コンベンションセンター 2025/07/02-04 で発表しました。

O-2 膜電位イメージングによる皮質活動変化の定量的解析:クプリゾンが引き起こす半球間伝達障害

〇冨永 貴志 1, 2, 3, 佃 京華 3, 竹歳 麻紀子 1, 三輪 倫子 2, 中島 健太郎 1, 2, 3, 冨永 洋子 1

1 徳島文理大学神経科学研究所 , 2 徳島文理大学香川薬学部 , 3 徳島文理大学薬学研究科

東北大学 種村先生や衛生研の北嶋先生、菅野先生ほか、毒性学会、厚労科研費関係の方たちと情報交換させていただく他、広島大の石原先生などとお会いしました。また、OISTを訪問しました。

海側からのコンベンションセンター

第16回日本生物物理学会中国四国支部会を開催しました。

冨永が大会長として第16回日本生物物理学会中国四国支部会を開催しました。https://sites.google.com/kph.bunri-u.ac.jp/bsjcs2025/home?authuser=0

当研究室からは以下の発表を行いました。


日本生物物理学会 中国四国支部大会(第16回)
特別講演 市民講演会 ,冨永貴志(ゾウリムシから始める神経科学) 「奇想天外!原生生物の世界」 谷口篤志、中垣俊之 ,かがわ国際会議場、高松市 ,>LINK
Hiyori Harada, Umi Komatsuya, Mana Tashiro, Takashi Tominaga, Manabu Hori ,The role of a mechanosensitive channel in the avoiding reaction of Paramecium,かがわ国際会議場 高松市 .45794,>LINK
KIM MINJI¹, Satsuki RYU¹, Hiroki NAKASHIMA¹, Yuka TANAKA², Risa Mukai² , Takashi TOMINAGA¹, Takayuki OHSHIMA² ,Analysis of MDM2 stability mechanism by HP1BP3,かがわ国際会議場 .45795,>LINK
○荻原宏輔1* , 増永心1 , 冨永貴志 2 , 梶原利一 1 ,膜電位光計測法と化学遺伝学的手法 融合実験系 構築と 嗅皮質スライスへ 適用,かがわ国際会議場 .45795,>LINK
○前田有夢叶 1* , 竹歳麻紀子2 , 小森理絵 1 ,冨永洋子2 , 伊藤康一 1 , 冨永貴志 1,2 ,GABAA 受容体阻害薬ペンチレンテトラゾール(PTZ)およびガバジン(Gabazine; GZ)の急性影響の比較:海馬および前部帯状皮質スライスにおける膜電位光計測に よる評価,かがわ国際会議場 高松市 .45795,>LINK
○櫻井丈 1* , 井口達暁 1 , 増永心 1 ,冨永貴志 2 , 梶原利一 1 ,マウス性成熟過程における新奇性選好行動変化解析と DREADD 法による神経操作試み,かがわ国際会議場 高松市 .45795,>LINK
Mano Sasaki1* , Sakuno Nishimura1 , Tatsuto Nakane1 , Takashi Tominaga 2 , Yasuhiro Ishihara ,Impaired Oligodendrocyte Differentiation and Neural Circuit Dysfunction in the Anterior Cingulate Cortex Induced by Maternal Immune Activation,かがわ国際会議場 .45794,>LINK

このうち、当研究室の6年生で理工学部の大島先生のところで研究を行っているKIM MIMJIさんが若手優秀発表賞を受賞、当研究室に来て実験を行った広島大学の佐々木さんが若手最優秀発表賞を受賞しました。また山口大学で一緒に実験を行った原田ひよりさん(山口大学堀学教授研究室)が若手発表奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。

また協賛で特別講演・市民講演会を開催することを許可していただいたジオラマ行動力学の中垣俊之先生、また口演のために来てくださった谷口篤史先生、どうもありがとうございました。

協賛してくださった、ブレインビジョン様、EPトレーディング様、増田薬品様、エーテック様、ライカマイクロシステムズ様、化研テクノ様、大一器械様に深く感謝いたします。

第16回日本生物物理学会中国四国支部大会を開催します

第16回 日本生物物理学会 中国四国支部大会は香川県高松市 高松駅前シンボルタワー棟のかがわ国際会議場で開催します。

移転したばかりの徳島文理大学高松キャンパスの目の前の会場になります。

今回は学術変革領域(A)「ジオラマ行動力学」(代表:中垣俊之)と徳島文理大学神経科学研究所の共催で特別市民講演会を2日目午後に開催します。

中国四国支部大会の参加には日本生物物理学会の会員であることは必要ではありません。中国四国地域以外からの参加も可能です。

若手優秀賞の選出を今年も行います。

ふるってご参加ください。

徳島文理大学神経科学研究所 冨永貴志

実行委員:小林卓、鈴木(定本)久世、中島健太郎、冨永洋子

開催概要

2025年度 日本生物物理学会 中国四国支部大会(第16回)開催概要

概要

日程:2025年5月17日(土)、18日(日)

場所:かがわ国際会議場(〒760-0019 香川県高松市サンポート2−1)

実行委員長:冨永貴志(徳島文理大学 神経科学研究所)

参加費:学生以外                                                           3,000 円 

                     学生 (学部生、大学院生)                    1,000  円

                     (お支払い方法は後ほどご連絡します)

                  * 不課税、本実行委員会は適格請求書発行事業者ではありません

                  *上記の参加費には、お弁当代、懇親会費等は含まれません。

懇親会費:(上限)5,000円程度(予定)

実施概要  (予定) 

  2024年5月17日(土)

 9:00~12:00         会場準備

12:00~13:00        受付 

13:00~13:10         支部長挨拶 

13:10~14:10         session 1(一般口演)

14:20~15:20         session 2(一般口演)

15:30~16:30         session 3(一般口演)

~17:00        1日目クローズ

17:30~19:30         懇親会(会場は別の場所に設定)   

2024年5月18日(日)

 9:00~ 9:15          受付  

9:15~10:15         session 4(一般口演)

10:25~11:25         session 5(一般口演)

11:40~12:10         支部総会

12:20~12:40         若手発表優秀賞 表彰式

特別講演・市民講演会(一般公開・無料) 

【学術変革領域(A)「ジオラマ行動力学」(代表:中垣俊之)・徳島文理大学神経科学研究所 共催】

13:20 –                     一般の方の入場

13:30~14:00        徳島文理大学神経科学研究所 研究紹介  徳島文理大学神経科学研究所 冨永貴志

14:00~14:45         特別講演1 中垣俊之 北海道大学電子研付属社会創造数学研究センター知能数理研究分野

14:45~15:30         特別講演2 谷口篤史 北海道大学電子研付属社会創造数学研究センター知能数理研究分野

15:30                         閉会(予定)

主催:日本生物物理学会 中国四国支部18日午後の特別講演は、学術変革領域(A)「ジオラマ行動力学」(代表:中垣俊幸)・徳島文理大学神経科学研究所と共催です。

https://sites.google.com/kph.bunri-u.ac.jp/bsjcs2025/home

スターリンクトレイン

関係ないですがスターリンクトレインを見て感激したので

2025年4月17日 20:26 屋島(北北西方向)

5分くらい見ていたら薄くなって消えてしまいました。ISSはよく見えるけれどこれははじめて

基盤研究(A)に採択されました(代表:冨永貴志)

科研費、基盤研究(A)(包括的全脳光計測とE/I不均衡動物で捉える動的サリエント(顕著性)ネットワーク機能)

に採択していただきました。しっかり研究を進めて行きます。

新キャンパスからの屋島方向のながめ。右下が高松駅

新キャンパスに移転しました 4月1日

大学のキャンパス移転のため高松駅近くの高松駅キャンパスに引っ越しました。

窓から見える風景

eNeuroに論文が載りました 2025-01-07

気づかないうちに、年末に出していた論文が北米神経科学会のオンライン誌eNeuroに載っていました。

https://www.eneuro.org/content/12/1/ENEURO.0511-24.2024

どうも1月2日に掲載されていたようです。

今年もよろしくお願いします。

eNeuroに論文がアクセプトされました 年内に出版か

大学院生の佃さんの論文がeNeuro(Society for Neuroscience)にアクセプトされました。もう卒業されましたが、学部生だったの三輪さんも著者の一人です。三輪さんは昨年の内海さんの論文の著者になっています。

Optical assay of the functional impact of cuprizone-induced demyelination and remyelination on interhemispheric neural communication in the anterior cingulate cortex via the corpus callosum

  1. Kyoka Tsukuda1,2, Yoko Tominaga2, Makiko Taketoshi2, Michiko Miwa3, Kentaro Nakashima1,2,3 & Takashi Tominaga 1,2,3*

1Graduate School of Pharmaceutical Science, Tokushima Bunri University, Sanuki, Japan

2Institute of Neuroscience, Tokushima Bunri University, Sanuki, Japan

3 Kagawa School of Pharmaceutical Sciences, Tokushima Bunri University, Sanuki, Japan

クプリゾンという銅のキレーターは脳の神経繊維の脱ミエリン化を起こし、多発性硬化症(MS)のモデルマウスの作成に使われます。モデルマウスでの特に前帯状皮質(ACC)での脳半球間の興奮伝播の傷害を膜電位感受性蛍光色素を使って可視化しました。

画像は数日前の星空ーiphone で手持ちでとったもの オリオンも綺麗に撮れてますが、色は出ない

北米神経科学会 SFN2024 Chicago 2024/10/05-09

北米神経科学会SFN 2024はシカゴでした。当研究室からは2演題を発表しましたが、今年は若干参加者が少なかった印象でした。

学術変革(A)ジオラマ行動力学領域会議 2024/09/20 – 21 北大クラーク会館

今年度から公募班2期目として採択頂いた学術変革(A)ジオラマ行動力学領域会議で発表しました。北大クラーク会館でした。